岩本町一丁目

先日、人形町から秋葉原まで歩く機会がありました。
その道すがら、いくつか『千代田区町名由来板』を発見しました。
そこで、複数回に渡り、『町名由来』をお伝えしていきます。

今回、ご紹介するのは『岩本町一丁目』となります。
「人形町」から「小伝馬町」を抜け、
都営新宿線「岩本町駅」に向かう道沿いにその由来版はありました。

(由来板設置場所:岩本町一丁目7番)

 

由来板によりますと、

『岩本町一丁目は、かつて東福田町、材木町、東今川町、亀井町の四つの町に分かれていました。
古地図にある川筋は、明暦の大火の翌年、万治元年(1658年)に造られたものです。
このうち竜閑橋より甚兵衛橋の先、堀が南へ曲がるところまでの土手を「八丁堤」、掘割は「神田八丁堀」と呼ばれ、下町の防災の拠点になっていました。
この掘割は、以後何度か埋め立てや開削が繰り返されましたが、明治十六年(1883年)、新たに堀を開き、「竜閑川」と呼ばれるようになりました。
明治元年(1868年)、それまで細分されていた町が、「東福田町」「材木町」「東今川町」の三町に区割りされ、昭和の初期に日本橋区より「亀井町」の一部が編入されて四町となり、現在の町の形が整いました。亀井町はその後、昭和二十二年(1947年)に材木町に編入されました。

各町名の由来を調べてみると、

東福田町
むかし、この近在を「福田村」と称し、当地はその東方に位置していた。安政四年(1857年)に土手を崩して堀を埋め、その跡地を開いて町とした。

材木町
川筋に面して船で運ばれた材木などを荷揚げする場所があり、多くの材木店が軒を連ねていた。

東今川町
川に架かる橋の一つ「今川橋」の東にある町であった。橋の名は、天和の頃(1681年~1684年)の名主「今川善右衛門」に由来するといわれている。

亀井町
寺社地であったところが、町屋に変わるとき、それを祝して名づけられた。町名はこの町を開いた亀井某の名によるともいわれている。

 これらの町は昭和四十年(1965年)七月一日の住居表示の実施により、合併して現在の「岩本町一丁目」になりました。「竜閑川」は終戦後に三度 埋められて現在に至りますが、江戸の頃より変わらないのは、この川筋を神田と日本橋の境界としていたことです。現在は千代田区と中央区の区境となっています。』

とのことです。

写真奥が中央区側。

川が埋め立てられ、
生活する上で便利になったのかもしれませんが、
なんとなく寂しい気持ちになってしまします。

商標

前の記事

登録商標『TABETE』
地名

次の記事

神田元岩井町