神田神保町三丁目
今回の町名由来板は『神田神保町三丁目』です。
後ろ姿で発見しました。
九段下と神保町の駅の間くらいにその由来板はあります。
法被姿なんてお祭り好きの江戸っ子のイメージでしょうか。
その由来板には以下の記載がありました。
『江戸時代、この界隈は、武家屋敷が軒を連ねていました。古文書や古絵図をひもとくと、石川摂津守、井上遠江守、丹波園部藩小出家の上屋敷といった名前が見てとれます。
そんな武家のなかでも、朝廷や公家に関連する儀式などを担当した高家旗本の今川家は、ひときわ目を引く存在だったようです。屋敷前の通りは今川小路と呼ばれ、明治五年(1872年)には、この小路の名前から、今川小路一丁目、同二丁目、同三丁目という町も生まれています。
また、日本橋川に架かる「俎橋」は、江戸時代はじめのころから伝わる名前です。当初、まるで俎のような木の板を渡しただけの橋であったことから、この名前が付いたとされています。
そんな俎橋周辺について、森鴎外の小説「雁」のなかにこんな一文があります。「今川小路の少し手前に御茶漬という看板を出した家がその頃あった。二十銭ばかりでお膳を据えて、香の物に茶まで出す。末造はこの家を知っているので、午を食べに寄ろうかと思ったが、それにはまだ少し早かった。そこを通り過ぎると、右へ廻って俎橋の手前の広い町に出る。」
江戸時代には武家地だったこのあたりも、明治時代後半には活気あふれる商業地に生まれ変わり、いまの町の原型が形づくられていきました。
昭和九年(1934年)、今川小路一丁目、同二丁目、同三丁目の一部が合併して神保町三丁目となり、昭和二十二年(1947年)、神田神保町三丁目となりました。』