神田鍛冶町

すっかり、ご無沙汰になってしまいました
千代田区地名由来板の紹介ブログです。
先日、神田駅前で由来板を発見しましたのでリポートします。

今回の由来板は『鍛冶町一丁目』です。
JR神田駅の南口改札そばに由来版はあります。

そんな『鍛冶町一丁目』には以下の記事がありました。

『江戸時代初期の慶長八年(1603年)、幕府は江戸の町割(区画整理)を実施しました。このとき、新たに誕生した町の一つが鍛冶町です。新しい町名は、すぐに江戸っ子の間でも定着したようで、明暦三年(1657年)の「新添江戸之図」や「寛文新板江戸絵図」でも「かち町」、あるいは「かぢ丁」という町名が見受けられます。
ちなみに「鍛冶」という名は、町が生まれた当初、江戸幕府お抱えの鍛冶方棟梁だった高井伊織が、この地を幕府より拝領して屋敷を構えたことに由来するとされます。高井家は、相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野の「関八州」の鍛冶頭を務め、その配下にある数多くの鍛冶職人たちもこの地に集まり、住むようになりました。
江戸時代に刊行され、大名や旗本の氏名・系図・家紋・御用達町人の氏名などが記された「武鑑」には、町内の住人として、文化年間(1804年~1818年)だけでも、高井家をはじめ、金属加工を生業とする職人頭の名前が多く記録されています。
ほかにも、鍛冶に関連した仕事をする御用職人が多かったようで、文政七年(1824年)の「江戸買物独案内」には、刃物やくぎなどを扱う卸売業者がいたことも記されています。
鍛冶町は、江戸時代の武士や庶民にとって必要不可欠な金属製品を提供し、日常生活を支え続けた町だったのです。』

下町色が強そうな場所のようです。

セミナー

前の記事

知財教育授業
その他

次の記事

無名会 合格者祝賀会