飯田橋

今回の千代田区町名由来板は『飯田橋』です。
麹町地区の紹介が終わりましたので、神田地区にシフトしていこうと思います。

『飯田橋』の由来板は九段下方面から目白通りを飯田橋の駅に向かう右側歩道にあります。
東京区政会館の建物のある敷地内に建てられており見落とし易いところです。

そんな『飯田橋』の由来板には

『天正十八年(1590年)、徳川家康は領主として江戸にやってきました。関東入りしてほどなく、家康は現在の飯田橋周辺を視察しています。このとき案内役を買って出たのが、飯田喜兵衛という住人でした。喜兵衛の懇切丁寧な案内を、家康はよほど気に入ったのでしょう。視察後、彼を名主に任命し、さらに土地の名前まで、喜兵衛にちなんで飯田町とするよう命じたのです。その後、この界隈は武家地となったため、正式な町名をもっていませんでしたが、「飯田町」は通称として使われ続けました。
明治五年(1872年)になると、元飯田町や周辺の武家屋敷などが、飯田町一丁目~六丁目に再編されます。通称として親しまれた「飯田」は、明治維新後にようやく正式な町名となったのでした。そして昭和八年(1933年)、飯田町四丁目の北側、同五丁目と六丁目などが、新たに飯田町二丁目となりました。
飯田町の北側にある江戸城外堀に橋が架けられたのは明治十四年(1881年)のことです。橋は町の名前にちなんで「飯田橋」と命名されました。その後、明治二十三年(1890年)に修築されたのち、同四十一年(1908年)には鉄橋に、昭和四年(1929年)にはコンクリート製の橋に改良され、現在に至っています。
その橋の名が、町名として採用されたのは、昭和四十一年(1966年)のことです。このとき、飯田町二丁目は町中をつらぬく目白通りを境に、東側が飯田橋三丁目、西側は富士見町二丁目の一部を編入して飯田橋四丁目になりました。』

とあります。

『飯田橋』周辺には学校発祥の地という記念碑を多くみることができます。
同じ敷地内には日本大学と國學院大學の発祥記念碑があります。

セミナー

前の記事

千代田区生涯学習
その他

次の記事

普通救命講習