麹町五丁目

今回の町名由来板は『麹町五丁目』です。
すっかり紹介したつもりでいましたが、
漏れておりました。

四ツ谷駅から新宿通りを麹町方面に歩いていくと
『麹町五丁目』の由来板はあります。
オリエントコーポレーションのビルの下です。

そんな『麹町五丁目』の由来板には
以下の記載があります。

『江戸時代以前、このあたりは矢部村または横山村と呼ばれていました。徳川家康が江戸に入った後、現在の麹町大通り(新宿通り)沿いに町屋が開かれ、麹町となりました。通りの南側は谷地でしたが、寛永のころ(1624年~1644年)、四谷堀を掘ったときに出た土を使って埋め立てられ、町が整備されていきました。
この界隈が麹町と名付けられた由来については諸説あります。町内に「小路」が多かったためとも、米や麦、大豆などの穀物を発酵させた「麹」をつくる家があったためとも、また武蔵国府(現・府中市)へと向かう「国府路」があったからともいわれています。
ここには慶長のころ(1596年~1615年)、十五軒ほどの遊廓がありましたが、元和三年(1617年)にほかの地域の遊廓とともに日本橋葺屋町へ移転して、吉原(新吉原と区別して元吉原と呼ぶ)となりました。
町屋の北側は寺院、南側は武家屋敷で、安政三年(1856年)には、この絵図にも見られるように、栖岸院や志摩鳥羽藩稲垣家上屋敷などがありました。
ほかにも、講談で名高い盗賊鼠小僧次郎吉が、江戸時代後期に町内にあった質屋の蔵に盗みに入ったという話も、町に伝わっています。
明治時代には通り沿いは商店街となり、町の南側には麹町警察署や消防第三分署などが置かれていました。』

これにて麹町はすべて紹介いたしました。次回は『紀尾井町』です。

地名

前の記事

麹町二丁目
その他

次の記事

サイト内更新しました