富士見一丁目

前回ブログで九段二丁目について書きました。
その際、富士山が見られる点について触れました。
今回は、靖国神社の北側に位置する、千代田区富士見一丁目の
地名由来板の紹介です。

飯田橋方面に向かって傾斜となっております。
高台にある場所はここにかぎらず『富士見』の地名が多いですね。

img_2460

img_2458

img_2459

この由来板には次の記載があります。

『この界隈が富士見と呼ばれるのは、文字通り、町内から富士山の雄姿が眺められたことに由来します。九段坂を上りきった台地に位置する富士見一丁目は、まだ高いビルがなかった時代には、どこからでも富士山がくっきりと眺められたといいます。
日本人にとって富士山は古くから特別の山でした。とくに江戸時代には、富士講といって富士山信仰がさかんに行われていました。江戸時代の絵図を見てみると、「富士塚」と呼ばれる遥拝所が、町中に数多く見つかります。当時の人たちにとって、富士山はそれほどありがたい山だったのです。
ここが富士見と呼ばれるようになるのは明治時代に入ってからのことです。江戸時代、武家地には正式な町名はありませんでした。この界隈も、旗本が多く住む武家地だったので、明治五年(1872年)になって、はじめて富士見町という名前が付けられたのです。
当時の富士見町は靖国神社から九段までを含むかなり広い地域を指す町名でした。区分けも一丁目から六丁目まであり、現在の富士見一丁目は、富士見町六丁目と呼ばれていました。しかし、昭和八年(1933年)の区画整理のときに、飯田町二丁目、三丁目、六丁目の各一部を含んで町名が富士見町一丁目に変わり、昭和四十一年(1966年)の住居表示の実施にともない、「町」が取れて現在の富士見一丁目となりました。
都市化が進んだ今でも、見晴らしのよい場所からは天に向かってそびえる富士山の姿を眺めることができます。』

地名

前の記事

九段二丁目
地名

次の記事

神田和泉町